芸術新潮「ものづくり温故知新」でご紹介した樺細工の茶筒です!
※【無地皮】完売しました。
芸術新潮2012年9月号の「ものづくり温故知新」第2回でご紹介している藤木伝四郎商店の輪筒は、江戸時代から作り続けられている桜の皮を使った「樺細工」の茶筒です。
秋田県の角館でのみ作られている樺細工は、もともとは下級武士の手内職として江戸時代後期頃に興ったとされています。江戸時代末期頃から商業として発展するようになり、藤木伝四郎商店が創業したのも嘉永4年(1851年)の江戸末期頃のこと。商業としてピークを迎えた平成8年頃は120名ほどいた職人さんも、現在では50~60名ほどに半減。とはいえ、国内外からの注目が高まるとともに若い職人も増えてきており、今後も角館を代表する産業として受け継がれていきそうです。
緑茶や番茶だけでなく、紅茶や珈琲の保管に使う方も多いとか。日本の伝統工芸を、モダンなデザインで楽しんでみませんか。
※ご注文頂いてから40日ほどお待たせしてしまう場合もございます。予めご了承ください。
※複数商品を同時にご購入頂いた場合は、発送時期の一番遅い商品に合わせてのお届けとなります。お急ぎの方は、お手数ですが別々にご注文頂きますよう、お願い申し上げます。ただし送料はその都度かかりますので、予めご了承ください。
13,200円(税込)