ログイン
会員登録
お気に入り
0
カート
検索
特集から探す
週刊新潮特集
十二国記特集
文芸グッズ特集
コミックバンチ特集
価格帯から探す
価格帯
〜¥1,000
¥1,001〜¥2,000
¥2,001〜¥3,000
¥3,001〜¥5,000
¥5,001〜¥7,000
¥7,001〜¥10,000
¥10,001〜
円 〜
円
検索
優越感具現化カタログ最新号 無料進呈応募はこちら
HOME
週刊新潮
書籍・CD・DVD
書籍・CD・DVD
在庫:
在庫:
カートへ追加
カートに入れました
24
48
96
表示件数:24
表示件数:48
表示件数:96
表示件数:120
新着順
価格が安い順
価格が高い順
10件中 1件~10件表示
林忠彦生誕100周年作品BOX「無頼」
販売価格
¥
132,000
【限定120セット】シリアルナンバー入り&特製金属BOX入りの豪華限定版!
◆申込先着順、限定数に達し次第、販売終了とさせていただきます。
◆シリアルナンバーの指定はできませんので、予めご了承ください。
「カストリ時代」「文士の時代」などで知られる、昭和を代表する写真家のひとり、林忠彦。中でも前後の混乱期、銀座のバー「ルパン」で知り合った坂口安吾、織田作之助、太宰治らを撮影した写真がよく知られています。酒場や仕事部屋で撮影された文士たちの写真の多くは「小説新潮」など新潮社の雑誌で発表され、一躍、人気写真家になりました。
こうした一連の写真は、その後、『日本の作家』(1971 主婦と生活社刊)、写真集『文士の時代』(1986年 朝日新聞社刊)をはじめ、様々な媒体で発表され、高い評価を得てきました。
今回、そんな中から、詩人・高橋睦郎氏が「無頼」をキーワードに8人 -坂口安吾、高見順、太宰治、檀一雄、田中英光、織田作之助、瀬戸内晴美、三島由紀夫- をピックアップ。戦後の混乱期から高度成長期までの激動の昭和を、破天荒なエネルギーで駆け抜けた文士たちのそれぞれの風貌と個性を、1枚の写真に封じ込めた作品を、写真プリントではなく、美術版画の名匠、版画工房アーティーが、アーカイバル(R)の技術を駆使して再現しました。
アーカイバル(R)とは、一言で言うと「高精細インクジェットプリント」ということになりますが、単純な複製ではなく、原板のスキャニングから出力、そして印刷用紙の選定まで、原稿のディテイルを最大限に再現しつつも写真プリントとは一味違う、まさに「匠の技」を駆使したオリジナルの美術作品として仕上げています。
それはシルクスクリーンに代わる、最新の美術版画の「作品」だといえるでしょう。
今回、この8葉の作品を、1枚1枚たとう紙に納め、選者の高橋睦郎氏による解説と高橋氏選による各作家の『無頼振り』を象徴する作品の一節を引用。さらに林忠彦氏自身が遺した撮影時のエピソードをまとめた小冊子を、特製のトタン製缶に同梱して販売いたします。
林忠彦ファンは元より、昭和における文学史の貴重な記録として後世に伝えるべき、永久保存版の作品集です。
※他の商品と同時に購入することはできませんので、予めご注意ください。
※画像は開発段階のサンプル写真です。
実際の商品と異なる場合がございますので、予めご了承ください。
■■重要■■
こちらの商品は受注発注品となります。
ご注文後のキャンセル、返品交換等はお受けできません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
■林忠彦(はやしただひこ)1918-1990 プロフィール
1918年 山口県徳山市(現・周南市)にある写真館の長男として生まれる。
1938年 オリエンタル写真学校を卒業。
1942年 華北広報写真協会を結成し、報道カメラマンとして北京へ渡る。
1946年 北京から山口に引き揚げ後、上京。月20誌以上に作品を発表するようになる。
1971年 『日本の作家』(主婦と生活社、1971年)で日本写真協会年度賞を受賞。『カストリ時代』(朝日ソノラマ、1980年)『日本の家元』(集英社、1983年)『茶室』(婦人画報社、1986年)『東海道』(集英社、1990年)など数多くの写真集を発表。
1983年 紫綬褒章受章。
1988年 勲四等旭日小綬章受章。
1990年 肝臓がんのため逝去。享年72歳。
1992年 周南市・周南市文化振興財団にて林忠彦賞が設立される。
2018年 生誕100年を記念し、『時代を語る 林忠彦の仕事』を出版。各地で展覧会が開催される。
【サイズ】缶:315×225×50mm
在庫を確認する
竹宮惠子画業50周年「風と木の詩」メモリアルセット
販売価格
¥
33,000
【限定500部】直筆サイン&シリアルナンバー入り!
◆申込先着順、限定数に達し次第、販売終了とさせていただきます。
◆セット内プリモアート複製画のシリアルナンバーは選択できませんので、予めご了承ください。
少年たちの同性愛、近親相姦、虐待、人種差別など、およそ当時の少女マンガでは考えられない衝撃的なテーマを真正面からとらえ、少女マンガ界に革命を起こした「風と木の詩」(1976年~84年)。連載当初から読者の熱烈な支持を受け、40年余を経てなお色褪せることのない竹宮惠子先生の不朽の名作です。
しかし、あまりに革命的であまりに美しい作品ゆえに、構想から発表までの道のりは、長く険しいものでした。足かけ7年をかけて、ようやく連載開始にこぎつけたのです。竹宮先生の手許には、1970年に構想を得てすぐ物語を書き始めたノートや、冒頭50ページ余にコマ割りやセリフまで描きこんだクロッキーノートが大切に残されています。
このたび、竹宮先生の画業50周年を記念して、この名作「風と木の詩」誕生にかかわる貴重な資料を完全再現いたします。繊細で勢いのある線、美しい絵、大胆な構図、選び抜いた言葉を眼前に、竹宮先生がこの作品に賭けた思いを、ぜひ「共有」してください。
また、このたび初公開となる≪荊(いばら)の花束≫を、高精彩印刷プリモアートで原画に忠実に再現。そこに竹宮先生が直筆サインを入れてくださいます。解説は、創作の秘密などを交えて、竹宮先生ご自身が語ります。竹宮ファン、「風と木の詩」ファンにとっては見逃せない、限定500部だけのプレミアムセットです!
※複数商品を同時にご購入頂いた場合は、発送時期の一番遅い商品に合わせてのお届けとなります。お急ぎの方は、お手数ですが別々にご注文頂きますよう、お願い申し上げます。ただし送料はその都度かかりますので、予めご了承ください。
※画像は開発段階のサンプル写真です。
実際の商品と異なる場合がございますので、予めご了承ください。
※商品の外箱(保護箱)は、仮に一部角潰れなどがあっても交換できません。
※サインは直筆の為、画像と異なる場合がございます。
※セット内プリモアート複製画のシリアルナンバーは選択できません。
※セット内プリモアート複製画には、額縁・マットは付属しておりません。
(保護用たとう紙に入っております)
■■重要■■
こちらの商品は受注発注品となります。
ご注文後のキャンセル、返品交換等はお受けできません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
■竹宮惠子プロフィール
マンガ家・京都精華大学学長。1950年徳島市生まれ。
徳島大学教育学部美術科中退。68年マンガ家デビュー。2000年より京都精華大学教授、14年同大学学長に就任。代表作に「ファラオの墓」「風と木の詩」「地球へ・・・」「変奏曲」「イズァローン伝説」「天馬の血族」など。著書に『少年の名はジルベール』『竹宮惠子カレイドスコープ』など。
【セット内容】
◎名作「風と木の詩」発表(連載開始)の7年前にすでに構想を得て、冒頭50ページを
ほぼ完成させていた伝説のクロッキーノートを、完全再現!(B4変308×255mm・64ページ)
◎物語を熱く綴った大学ノートを完全再現!初公開!(B5変257×180mm・40ページ)
◎1971年当時に描いた秘蔵の未公開水彩画≪荊(いばら)の花束≫の高精彩印刷プリモアート(B4判)
◎竹宮先生語り下ろしによる解説書(B5変257×180mm・4ページ)
※竹宮先生の直筆サイン&シリアルナンバー入り!
※以上4点、保護箱入りです。
新潮社:【竹宮恵子画業50周年メモリアルセット】特集
http://www.shinchosha.co.jp/keikotakemiya50th/
在庫を確認する
新潮CD 赤ひげ診療譚(全4巻)(週刊新潮DM紹介)
販売価格
¥
18,920
耳からラクラク楽しめる名作の数々。
新潮CDの前身、新潮カセットがはじめて刊行されたのは1985年のこと。以来30数年、CDに形を変えながら新潮社のオーディオ商品として、講演、朗読、古典、トーク、落語など幅広い分野を網羅してきた。その中から今回紹介するのは山本周五郎円熟期の傑作「赤ひげ診療譚」の朗読CDだ。黒澤明監督、三船敏郎主演の映画でも知られるが、「医は仁術」を体現した究極の医師像を描く周五郎ならではの筆致を、字を追わずとも耳からラクラク楽しむことができる。名手として知られる前進座の重鎮、嵐圭史の朗読でお届け。
※複数商品を同時にご購入頂いた場合は、発送時期の一番遅い商品に合わせてのお届けとなります。お急ぎの方は、お手数ですが別々にご注文頂きますよう、お願い申し上げます。ただし送料はその都度かかりますので、予めご了承ください。
■■重要■■
こちらの商品は受注発注品となります。
ご注文後のキャンセル、返品交換等はお受けできません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
※「谷内六郎「週刊新潮」表紙絵ギャラリー」、「成瀬政博 「週刊新潮」表紙絵」、「新潮CD」、「100年前の新潮文庫―創刊版 完全復刻」以外の商品を同梱される場合、お支払い方法は「クレジットカード」のみとなります。
「クレジットカード」以外の決済方法をご希望の場合は、お手数をおかけいたしますが、別のご注文にてお買い求めください。
■赤ひげ診療譚
第一集「狂女の話」「駈込み訴え」(175分)
第二集「むじな長屋」「三度目の正直」(179分)
第三集「徒労に賭ける」「鶯ばか」(160分)
第四集「おくめ殺し」「氷の下の芽」(161分)
【朗読】嵐圭史
雑誌「週刊新潮」
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
在庫を確認する
山本周五郎長篇小説全集(全26巻)(週刊新潮DM紹介)
販売価格
¥
46,640
没後50年。今こそ読み返したい山本周五郎小説全集。
第1巻・2巻 『樅ノ木は残った』上巻・下巻・・・ 歴史小説感動ナンバー1
第3巻 『さぶ』・・・ 友情と再生の物語
第4巻 『小説 日本婦道記』(31篇、完全版)・・・ 胸打つ日本女性たち
第5巻 『柳橋物語』・・・感涙の災害小説 『むかしも今も』・・・ 本当の幸せとは?
第6巻 『栄花物語』・・・ 経済小説の先駆
第7巻 『赤ひげ診療譚』・・・ 元祖・医療小説 『おたふく物語』・・・ 傑作下町人情もの
第8巻・9巻 『正雪記』上巻・下巻・・・ 江戸のキリスト伝
第10巻 『風流太平記』・・・ 御三家大陰謀を探れ!
第11巻・12巻 『ながい坂』上巻・下巻・・・ ビルドゥングス・ロマン
第13巻 『五瓣の椿』・・・ 連続殺人ミステリー 『山彦乙女』・・・ 財宝発見伝奇ロマン
第14巻 『楽天旅日記』・・・ お気楽若殿漫遊記 『花も刀も』・・・ ニヒル剣豪小説
第15巻 『彦左衛門外記』・・・ お笑い歴史人物伝 『花筵』・・・ 研究開発艱難辛苦
第16巻 『明和絵暦』・・・ 大江戸大活劇
第17巻・18巻 『天地静大』上巻・下巻・・・ 幕末自分探し
第19巻 『風雲海南記』・・・ 謎とき海洋ロマン
第20巻 『新潮記』・・・ 幕末勤王志士群像 『ちくしょう谷』・・・ 何のために生きる?
第21巻・22巻 『虚空遍歴』上巻・下巻・・・ 芸のためなら地獄まで
第23巻 『寝ぼけ署長』・・・ 元祖・警察小説
第24巻 『季節のない街』・・・ 貧しくとも生きる! 黒澤映画原作
第25巻 『火の杯』・・・ 戦中戦後本格小説
第26巻 『青べか物語』+書誌・・・ 浦安自伝的私小説
※他の商品と同時に購入することはできませんので、予めご注意ください。
■■重要■■
こちらの商品は受注発注品となります。
ご注文後のキャンセル、返品交換等はお受けできません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
※「書籍・全集」に関しましては、ご注文(発注)のタイミングによって、新潮社本社在庫が「品切れ/重版未定」となっている場合、商品をご用意できないケースがございます。予めご了承ください。
【この全集の特長】
■山本周五郎の長篇・中篇小説を網羅。
■全作品に味読のための親切な脚注。
■一目で分かる登場人物一覧。作品舞台の地図や系図もふんだんに。
■人気作家諸氏による特別エッセイ「周五郎と私」。
■現代第一線の周五郎研究者による新しい作品論(書下ろし)。
■『小説 日本婦道記』シリーズ全31篇を完全収録。
■山本周五郎(1903-1967)
山梨県に生まれる。本名は清水三十六。小学校卒業後、銀座の質屋で奉公、後に筆名としてその名を借りることになる店主・山本周五郎の庇護のもと、同人誌などに小説を書き始める。
1926年、「文藝春秋」に『須磨寺附近』を発表、文壇デビューを果たした。その後15年近く不遇の時代が続くが、やがて時代小説の分野で認められはじめる。『日本婦道記』(1942-1946)で直木賞に推されるがこれを辞退、生涯で一個の賞も受けることはなかった。『樅ノ木は残った』(1958)、『赤ひげ診療譚』(1958)、『おさん』(1961)など次々と名作を発表し、人間に対する深い愛と洞察力で多くの読者の支持を得た。中でも『青べか物語』(1960)は著者畢生の名作として名高い。
【サイズ】判型:四六判変型
全26巻合計幅:80cm
雑誌「週刊新潮」
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
在庫を確認する
星野道夫著作集(週刊新潮DM紹介)
販売価格
¥
15,180
没後20年。比類なき文章家としての星野道夫を見つめなおす時。
星野道夫が不慮の事故で亡くなってから、今年で20年。今もなお、毎年のように企画展が開かれ、新たな写真集も刊行されるなど、その写真は人々を惹きつけてやまない。一方でこの自然やそこに生きる人たちを愛した写真家は、数々の味わい深い文章を遺している。
その集大成となっているのが、この新潮社版『星野道夫著作集』だ。写真家星野道夫は如何にして誕生し、そしてなぜあれほどアラスカに魅入られて行ったのか。何を考え、何を感じ、動物と自然、そして人と向かい合ってきたのか――。他では読めない未収録作品も網羅したこの著作集が、それらの問に答えてくれるだろう。
※他の商品と同時に購入することはできませんので、予めご注意ください。
■■重要■■
こちらの商品は受注発注品となります。
ご注文後のキャンセル、返品交換等はお受けできません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
※「書籍・全集」に関しましては、ご注文(発注)のタイミングによって、新潮社本社在庫が「品切れ/重版未定」となっている場合、商品をご用意できないケースがございます。予めご了承ください。
【1】なぜアラスカであり、カリブーなのか――。星野道夫の原点を知る初期作品。
星野道夫の文章は、静けさのなかに勁さを秘め、強い磁力を放ちつづける――。「アラスカ 光と風」、単行本未収録の「カリブーの旅」他、星野道夫の原点をうかがうことのできる初期作品を収録。
【2】人の心は深く、そして不思議なほど浅い。きっと、その浅さで、人は生きてゆける。
原野の旅人は、やがてアラスカに居を構え、大地にしっかりと根を下ろし、その思索はさらに深く澄みきってゆく――。「イニュニック[生命]」、「アラスカ風のような物語」、「アラスカ」等を収録。
【3】すべての生命は無窮の彼方へ旅を続けている、そして、星さえも同じ場所にとどまってはいない。
自然の力に身をゆだねて生きることの意味、そして文明社会が失ってしまったもの――。「旅をする木」、霊長類学者J・グドールとともに過した二週間の記録「アフリカ旅日記」と四編の講演録を収録。
【4】冬をしっかり越さないかぎり、春をしっかり感じることはできない。それは、幸福と不幸のあり方にどこか似ている。
ワタリガラスの神話を追い求め、南東アラスカからシベリアへ。太古の昔と変わらぬ深い森と氷河に覆われた世界は、やがて魂の風景へとつながっていく・・・。「森と氷河と鯨」、「長い旅の途上」を収録。
【5】さまざまな人間の物語があるからこそ、美しいアラスカの自然は、より深い輝きに満ちてくる。人はいつも、それぞれの光を捜し求める、長い旅の途上なのだ。
さまざまな人間の物語があるからこそ、アラスカの自然は、より深く輝きを増してゆく・・・。星野が敬愛した人々の物語「ノーザンライツ」と単行本未収録作品、詳細な年譜を収録。全巻完結。
■星野道夫(ホシノ・ミチオ 著/1952-1996)
千葉県市川市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、動物写真家田中光常氏の助手を経て、アラスカ大学野生動物管理学部留学。以後18年間アラスカに暮らし、極北の自然と動物の生命の営み、人びとの暮らしを写真と文章で記録し続けた。『Alaska 極北・生命の地図』で木村伊兵衛写真賞受賞。1996(平成8)年、カムチャツカ半島で取材中、ヒグマに襲われ急逝。自然と人間に真摯に向き合った写真と文章、その温かい人柄は今も多くの人びとに愛され続けている。『星野道夫の仕事』全4巻、『星野道夫著作集』全5巻のほか、多くの写真集・エッセイ集がある。
【サイズ】
判型:四六判、全5巻合計幅:約12.5cm(1巻あたり約2.5cm)
※箱入り
雑誌「週刊新潮」
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
在庫を確認する
新潮CD 宮本武蔵名場面集(全6巻)(週刊新潮DM紹介)
販売価格
¥
19,800
「朗読の神様」徳川夢声の伝説の名番組が今、復活!
剣豪の生と魂を描きつくした吉川英治の「宮本武蔵」。ラジオ全盛期に徳川夢声がライフワークとして挑んだその至芸は、50年を経た現代でも燦然と輝く。
国民文学の最高傑作として空前絶後の人気を博し、幅広く親しまれた吉川英治の大河小説「宮本武蔵」。徳川夢声は、人々の娯楽の中心がラジオであった時代、ラジオ関東(現在のラジオ日本)において「宮本武蔵」全巻朗読に取り組みます。番組は昭和36年から38年まで実に550回におよび、夢声独壇場の「間」「抑揚」「律動」の≪語りの名人芸≫は多くの夢声ファン、また吉川英治ファンをも魅了しました。
本企画は、番組が遺した膨大な録音から「一乗寺下り松」「巌流島の決闘」などおなじみの名場面を選りすぐってCD化、達人の語りで映画や芝居を観ているかのような、いやそれ以上の臨場感で、武蔵が、小次郎が、眼前に現れます。
※複数商品を同時にご購入頂いた場合は、発送時期の一番遅い商品に合わせてのお届けとなります。お急ぎの方は、お手数ですが別々にご注文頂きますよう、お願い申し上げます。ただし送料はその都度かかりますので、予めご了承ください。
■■重要■■
こちらの商品は受注発注品となります。
ご注文後のキャンセル、返品交換等はお受けできません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
※「谷内六郎「週刊新潮」表紙絵ギャラリー」、「成瀬政博 「週刊新潮」表紙絵」、「新潮CD」、「100年前の新潮文庫―創刊版 完全復刻」以外の商品を同梱される場合、お支払い方法は「クレジットカード」のみとなります。
「クレジットカード」以外の決済方法をご希望の場合は、お手数をおかけいたしますが、別のご注文にてお買い求めください。
【収録内容】
■第一集 宮本武蔵の誕生/吉岡道場破り
■第二集 槍の宝蔵院にて/美剣士小次郎の登場
■第三集 対決、吉岡清十郎/伝七郎との果し合い
■第四集 一乗寺下り松/権之助、母の杖
■第五集 伊織の弟子入り/梅軒との死闘
■第六集 宿敵、佐々木小次郎/巌流島の決闘
※全6巻 CD12枚組 全876分
◎吉川英治(1892-1962)/原作
神奈川県生まれ。船具工、記者などさまざまな職業を経て作家活動に入る。国民文学作家と親しまれ、1960(昭和35)年文化勲章受章。『三国志』『宮本武蔵』『新・平家物語』『私本太平記』など、その著作は200を越える。
◎徳川夢声(1894-1971)/朗読
島根県益田町生まれ。無声映画の活動弁士の第一人者。ラジオ全盛期には独特の間を聞かせる話芸で人気を博し、吉川英治『宮本武蔵』『新・平家物語』の朗読によって話術の大家としての地位を確立。1957年紫綬褒章、1967年勲四等旭日小綬章受章。
雑誌「週刊新潮」
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
在庫を確認する
100年前の新潮文庫―創刊版 完全復刻
販売価格
¥
15,400
新潮文庫100周年記念復刻文庫!
創刊時の新潮文庫を造本から忠実に再現した、蔵書家垂涎の豪華100年記念セット。円本ブームに先立つ大正3(1914)年、豪華翻訳陣による海外文学の名作を完訳した新潮文庫が創刊されました。まだ抄訳の多かった時代に、海外の名作文学を「全訳」し、それを「廉価」で提供すること。それは当時としては画期的な取り組みでした。安価で小型という現在の文庫の原型となった、幻の第一期叢書を復刻、限定販売します。
100年前の新潮文庫の製本は、熟練の職人による手作業で仕上げられた豪華なものでした。「復刻版」では、箔押し、背継ぎ表紙など当時の文庫を完全再現しました。
※複数商品を同時にご購入頂いた場合は、発送時期の一番遅い商品に合わせてのお届けとなります。お急ぎの方は、お手数ですが別々にご注文頂きますよう、お願い申し上げます。ただし送料はその都度かかりますので、予めご了承ください。
■■重要■■
こちらの商品は受注発注品となります。
ご注文後のキャンセル、返品交換等はお受けできません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
■背クロス貼り、芯無し背継ぎ表紙(孔雀を意匠した箔押し)と見返し印刷、天に色、本扉別丁、地アンカット。最新の高精細撮影技術と、熟練の職人による手作業の製本により、創刊文庫を造本レベルから完全再現。
※「谷内六郎「週刊新潮」表紙絵ギャラリー」、「成瀬政博 「週刊新潮」表紙絵」、「新潮CD」、「100年前の新潮文庫―創刊版 完全復刻」以外の商品を同梱される場合、お支払い方法は「クレジットカード」のみとなります。
「クレジットカード」以外の決済方法をご希望の場合は、お手数をおかけいたしますが、別のご注文にてお買い求めください。
【セット内容】
5冊セット(函入り、分売不可)
・「人生論」トルストイ(相馬御風/訳)
・「ヱルテルの悲み」ギヨヲテ(秦豐吉/訳)
・「はつ戀」ツルゲーネフ(生田春月/訳)
・「人形の家」イブセン(中村吉藏/訳)
・「ロメオとジュリエット」シエークスピア(久米正雄/訳)
【仕様】
各巻天地135×94mm、平均200頁。
在庫を確認する
新潮CD 平家物語(全12巻セット)(週刊新潮DM紹介)
販売価格
¥
55,000
中世日本を代表する文学「平家物語」全巻を原文朗読!
新潮日本古典集成「平家物語」を底本に、その全巻を原文で朗読。古語ならではの品格と活力、豊かな響きは聴く者の心を捉えて離しません。朗読は、名優、嵐圭史。収録に7年の歳月をかけ、丁寧に語り込んだ、まさに決定版ともいえる、「聞く『平家物語』」です。
CD各巻にはそれぞれ朗読箇所の原文テキストを添付。名優の朗読を原文を目で追いながらご堪能いただけます。劇作家・木下順二氏による談話解説も特別収録しています。
※複数商品を同時にご購入頂いた場合は、発送時期の一番遅い商品に合わせてのお届けとなります。お急ぎの方は、お手数ですが別々にご注文頂きますよう、お願い申し上げます。ただし送料はその都度かかりますので、予めご了承ください。
■■重要■■
こちらの商品は受注発注品となります。
ご注文後のキャンセル、返品交換等はお受けできません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
※「谷内六郎「週刊新潮」表紙絵ギャラリー」、「成瀬政博 「週刊新潮」表紙絵」、「新潮CD」、「100年前の新潮文庫―創刊版 完全復刻」以外の商品を同梱される場合、お支払い方法は「クレジットカード」のみとなります。
「クレジットカード」以外の決済方法をご希望の場合は、お手数をおかけいたしますが、別のご注文にてお買い求めください。
【セット構成】CD12巻(朗読CD28枚、談話解説CD1枚)
在庫を確認する
新潮CD 古事記(週刊新潮DM紹介)
販売価格
¥
20,900
日本人なら是非知っておきたい最古の歴史書を完全朗読!
新潮日本古典集成「古事記」を底本に、その全巻を原文で朗読。
古事記は、天地開闢、天孫降臨など日本神話を描いた「上つ巻」、神武天皇から15代応神天皇までの御代を描いた「中つ巻」、そして16代仁徳天皇から33代推古天皇の御代までを描いた「下つ巻」で構成されますが、これを現代の名優、中村吉右衛門が丹念にテキストを読み込み、神々や古人の喜怒哀楽を格調高く朗読しました。
また古語になじみのない方の理解を助ける230頁に及ぶ完全原文テキストを添付。古今東西の神話に精通した河合隼雄氏による談話解説も特別収録しています。
※複数商品を同時にご購入頂いた場合は、発送時期の一番遅い商品に合わせてのお届けとなります。お急ぎの方は、お手数ですが別々にご注文頂きますよう、お願い申し上げます。ただし送料はその都度かかりますので、予めご了承ください。
■■重要■■
こちらの商品は受注発注品となります。
ご注文後のキャンセル、返品交換等はお受けできません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
※「谷内六郎「週刊新潮」表紙絵ギャラリー」、「成瀬政博 「週刊新潮」表紙絵」、「新潮CD」、「100年前の新潮文庫―創刊版 完全復刻」以外の商品を同梱される場合、お支払い方法は「クレジットカード」のみとなります。
「クレジットカード」以外の決済方法をご希望の場合は、お手数をおかけいたしますが、別のご注文にてお買い求めください。
【セット構成】CD3巻(朗読CD8枚、談話解説CD1枚)
在庫を確認する
ローマ人の物語(塩野七生著)(週刊新潮DM紹介)
販売価格
¥
46,640
今だからこそ大きな単行本で通読してみませんか。
全15巻の完結から今年で10年。塩野七生の歴史巨編『ローマ人の物語』は、これまで単行本・文庫累計発行部数1150万部を超える大ヒット作品だ。「1000年の歴史を全15巻、全編書下ろしで15年かけて書く」という前代未聞の計画で、第1巻『ローマ人の物語Ⅰ ローマは一日にして成らず』が1992年に刊行された。古代ローマ史を神話時代から書き起こし、人間社会を冷徹な眼差しで描く筆致が話題を呼び、瞬く間にベストセラーに。そして2006年、「公約」通り最終巻『ローマ世界の終焉』を書き上げた。
原稿用紙にして1万枚以上を費やし生き生きと描き出されたローマ帝国の為政者たちの栄光と苦悩の物語。現代のリーダーたちを見るわたしたち日本人の目を、決定的に変えてしまったと言っても過言ではない。世界各地で現在まで幅広く読み継がれ、愛されてきたシリーズを、完結十周年の今年、全巻セットで一気に愉しんでみてはどうだろう。
※他の商品と同時に購入することはできませんので、予めご注意ください。
■■重要■■
こちらの商品は受注発注品となります。
ご注文後のキャンセル、返品交換等はお受けできません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
※「書籍・全集」に関しましては、ご注文(発注)のタイミングによって、新潮社本社在庫が「品切れ/重版未定」となっている場合、商品をご用意できないケースがございます。予めご了承ください。
■塩野七生(シオノ・ナナミ)/著
1937年7月7日、東京に生まれる。学習院大学文学部哲学科卒業後、1963年から1968年にかけて、イタリアに遊びつつ学んだ。1968年に執筆活動を開始し、「ルネサンスの女たち」を「中央公論」誌に発表。初めての書下ろし長編『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』により1970年度毎日出版文化賞を受賞。この年からイタリアに住む。1982年、『海の都の物語』によりサントリー学芸賞。1983年、菊池寛賞。1992年より、ローマ帝国興亡の歴史を描く「ローマ人の物語」にとりくみ、一年に一作のペースで執筆。1993年、『ローマ人の物語Ⅰ』により新潮学芸賞。1999年、司馬遼太郎賞。2001年、『塩野七生ルネサンス著作集』全7巻を刊行。2002年、イタリア政府より国家功労勲章を授与される。2006年、「ローマ人の物語」第XV巻を刊行し、同シリーズ完結。2007年、文化功労者に選ばれる。2008-2009年に『ローマ亡き後の地中海世界』(上・下)を刊行。2011年、「十字軍物語」シリーズ全4冊が完結。2013年、『皇帝フリードリッヒ二世の生涯』(上・下)を刊行。2015年より「ギリシア人の物語」シリーズ全3巻の刊行を開始。
【サイズ】
判型:A5判変型、全15巻合計幅:約44cm(1巻あたり2.9cm)
※箱入り
雑誌「週刊新潮」
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
在庫を確認する
1
ブックマークに追加
フォルダ名
に
追加
キャンセル
ブックマークに追加しました
ブックマーク一覧に移動
閉じる
カートに入れました
カートを見る
閉じる