ログイン
会員登録
お気に入り
0
カート
検索
特集から探す
週刊新潮特集
十二国記特集
文芸グッズ特集
コミックバンチ特集
価格帯から探す
価格帯
〜¥1,000
¥1,001〜¥2,000
¥2,001〜¥3,000
¥3,001〜¥5,000
¥5,001〜¥7,000
¥7,001〜¥10,000
¥10,001〜
円 〜
円
検索
優越感具現化カタログ最新号 無料進呈応募はこちら
HOME
文芸
文豪
新潮社
新潮社
在庫:
在庫:
カートへ追加
カートに入れました
24
48
96
表示件数:24
表示件数:48
表示件数:96
表示件数:120
新着順
価格が安い順
価格が高い順
7件中 1件~7件表示
「新潮文庫」特製プレミアム本革ブックカバー レッド
ネコポス
オリジナル
販売価格
¥
5,500
新潮文庫の表紙デザインを使用した本革ブックカバーに、レッドカラーの箔押し登場。
在庫を確認する
「新潮文庫」特製プレミアム本革ブックカバー ネイビー
ネコポス
オリジナル
販売価格
¥
5,500
新潮文庫の表紙デザインを使用した本革ブックカバーに、ネイビーカラーの箔押し登場。
在庫を確認する
文豪トートバッグ
販売価格
¥
2,200
イラストレーター・柳智之による描き下ろしイラストをプリント。
芥川龍之介、川端康成、太宰治、夏目漱石、松本清張、三島由紀夫、6人の文豪の姿をイラストレーター・柳智之が描き下ろしました。味のあるイラストがプリントされた、丈夫なトートバッグです。下部には各作家の代表作が羅列されています。
※複数商品を同時にご購入頂いた場合は、発送時期の一番遅い商品に合わせてのお届けとなります。お急ぎの方は、お手数ですが別々にご注文頂きますよう、お願い申し上げます。ただし送料はその都度かかりますので、予めご了承ください。
※画像は開発段階のサンプル写真です。
実際の商品と異なる場合がございますので、予めご了承ください。
■本体:約36×37×110cm
■持ち手:約2.5×47cm
■容量:約10 リットル
在庫を確認する
新潮社オリジナル包装紙
販売価格
¥
660
ブックカバーにも便箋にも。使い方はあなた次第の5枚セットです!
新潮社に所縁のある模様+文豪トートと同じイラストの5種類の包装紙を封入。使い方しおり付きです!
・緑の孔雀:1914(大正3)年から刊行された第一期新潮文庫の見返しにあしらわれていたマーク。
・金の潮:「潮」の文字を図案化したマーク。1922(大正11)年、12016点の応募作品の中から、高村光太郎らの審査員によって選ばれた。
・水色の木と鳥:1933(昭和8)年から刊行された第三期新潮文庫の裏表紙にあしらわれていたマーク。
・灰色のぶどう:戦後の1947(昭和22)年に復刊された第四期新潮文庫の本扉にあしらわれていたマーク。
・黄色の文豪イラスト:芥川龍之介、川端康成、太宰治、夏目漱石、松本清張、三島由紀夫。イラストレーター柳智之 による書き下ろし。
※複数商品を同時にご購入頂いた場合は、発送時期の一番遅い商品に合わせてのお届けとなります。お急ぎの方は、お手数ですが別々にご注文頂きますよう、お願い申し上げます。ただし送料はその都度かかりますので、予めご了承ください。
※画像は開発段階のサンプル写真です。
実際の商品と異なる場合がございますので、予めご了承ください。
■サイズ:A3(5枚組)
在庫を確認する
「新潮」創刊当時復刻ノート
ネコポス
販売価格
¥
440
レトロ感が魅力の使いやすいノートです。
1904(明治37)年に創刊され、112年の歴史を持つ文芸誌「新潮」。創刊当時の表紙の図柄や色を模してデザインしました。
※複数商品を同時にご購入頂いた場合は、発送時期の一番遅い商品に合わせてのお届けとなります。お急ぎの方は、お手数ですが別々にご注文頂きますよう、お願い申し上げます。ただし送料はその都度かかりますので、予めご了承ください。
■■重要■■
実際の商品と画像とは、多少異なる場合がございますので、予めご了承ください。
こちらの商品は、発送方法を宅配便かネコポスからお選び頂けます。
<<
ネコポス
をご選択の場合>>
・料金はネコポスで280円(税込)になります。
・複数点購入される場合、ネコポスを選択していても宅配便に変更になる場合がございます。その際は発送前にメールにてご確認をさせていただきます。
・配達員の手渡しではなく郵便ポスト投函のため、配達日時および曜日の指定はできません。
・お客さまのポストの大きさによって、多少つぶれてしまう事がございますので、気になられる方は、宅配便をご利用下さい。
・着払いをご希望のお客様は宅配便をご利用ください。
・クレジットカード決済か後払い(コンビニ・銀行・郵便局)がご利用いただけます。
※ネコポスご利用に際して発生する配送事故等によるトラブル・損害につきましては、補償いたしかねます。より確実な商品のお届けには宅配便をご利用ください。
■A4サイズ、32ページ、横罫
在庫を確認する
写真集「カメラがみた作家の素顔」(新潮社写真部撮影)
ネコポス
販売価格
¥
880
作家たちのありのままの姿が1冊に。
創業120周年に「la kagu」にて行われた写真展で展示した写真を収録しました。教科書などで見慣れた肖像写真ではなく、家族との団らん風景、飲み屋での至福の表情など、他では見られない写真です。
※複数商品を同時にご購入頂いた場合は、発送時期の一番遅い商品に合わせてのお届けとなります。お急ぎの方は、お手数ですが別々にご注文頂きますよう、お願い申し上げます。ただし送料はその都度かかりますので、予めご了承ください。
■■重要■■
実際の商品と画像とは、多少異なる場合がございますので、予めご了承ください。
こちらの商品は、発送方法を宅配便かネコポスからお選び頂けます。
<<
ネコポス
をご選択の場合>>
・料金はネコポスで280円(税込)になります。
・複数点購入される場合、ネコポスを選択していても宅配便に変更になる場合がございます。その際は発送前にメールにてご確認をさせていただきます。
・配達員の手渡しではなく郵便ポスト投函のため、配達日時および曜日の指定はできません。
・お客さまのポストの大きさによって、多少つぶれてしまう事がございますので、気になられる方は、宅配便をご利用下さい。
・着払いをご希望のお客様は宅配便をご利用ください。
・クレジットカード決済か後払い(コンビニ・銀行・郵便局)がご利用いただけます。
※ネコポスご利用に際して発生する配送事故等によるトラブル・損害につきましては、補償いたしかねます。より確実な商品のお届けには宅配便をご利用ください。
■A4変形サイズ(左右210mm、天地277mm) 56ページ
在庫を確認する
山本周五郎長篇小説全集(全26巻)(週刊新潮DM紹介)
販売価格
¥
46,640
没後50年。今こそ読み返したい山本周五郎小説全集。
第1巻・2巻 『樅ノ木は残った』上巻・下巻・・・ 歴史小説感動ナンバー1
第3巻 『さぶ』・・・ 友情と再生の物語
第4巻 『小説 日本婦道記』(31篇、完全版)・・・ 胸打つ日本女性たち
第5巻 『柳橋物語』・・・感涙の災害小説 『むかしも今も』・・・ 本当の幸せとは?
第6巻 『栄花物語』・・・ 経済小説の先駆
第7巻 『赤ひげ診療譚』・・・ 元祖・医療小説 『おたふく物語』・・・ 傑作下町人情もの
第8巻・9巻 『正雪記』上巻・下巻・・・ 江戸のキリスト伝
第10巻 『風流太平記』・・・ 御三家大陰謀を探れ!
第11巻・12巻 『ながい坂』上巻・下巻・・・ ビルドゥングス・ロマン
第13巻 『五瓣の椿』・・・ 連続殺人ミステリー 『山彦乙女』・・・ 財宝発見伝奇ロマン
第14巻 『楽天旅日記』・・・ お気楽若殿漫遊記 『花も刀も』・・・ ニヒル剣豪小説
第15巻 『彦左衛門外記』・・・ お笑い歴史人物伝 『花筵』・・・ 研究開発艱難辛苦
第16巻 『明和絵暦』・・・ 大江戸大活劇
第17巻・18巻 『天地静大』上巻・下巻・・・ 幕末自分探し
第19巻 『風雲海南記』・・・ 謎とき海洋ロマン
第20巻 『新潮記』・・・ 幕末勤王志士群像 『ちくしょう谷』・・・ 何のために生きる?
第21巻・22巻 『虚空遍歴』上巻・下巻・・・ 芸のためなら地獄まで
第23巻 『寝ぼけ署長』・・・ 元祖・警察小説
第24巻 『季節のない街』・・・ 貧しくとも生きる! 黒澤映画原作
第25巻 『火の杯』・・・ 戦中戦後本格小説
第26巻 『青べか物語』+書誌・・・ 浦安自伝的私小説
※他の商品と同時に購入することはできませんので、予めご注意ください。
■■重要■■
こちらの商品は受注発注品となります。
ご注文後のキャンセル、返品交換等はお受けできません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
※「書籍・全集」に関しましては、ご注文(発注)のタイミングによって、新潮社本社在庫が「品切れ/重版未定」となっている場合、商品をご用意できないケースがございます。予めご了承ください。
【この全集の特長】
■山本周五郎の長篇・中篇小説を網羅。
■全作品に味読のための親切な脚注。
■一目で分かる登場人物一覧。作品舞台の地図や系図もふんだんに。
■人気作家諸氏による特別エッセイ「周五郎と私」。
■現代第一線の周五郎研究者による新しい作品論(書下ろし)。
■『小説 日本婦道記』シリーズ全31篇を完全収録。
■山本周五郎(1903-1967)
山梨県に生まれる。本名は清水三十六。小学校卒業後、銀座の質屋で奉公、後に筆名としてその名を借りることになる店主・山本周五郎の庇護のもと、同人誌などに小説を書き始める。
1926年、「文藝春秋」に『須磨寺附近』を発表、文壇デビューを果たした。その後15年近く不遇の時代が続くが、やがて時代小説の分野で認められはじめる。『日本婦道記』(1942-1946)で直木賞に推されるがこれを辞退、生涯で一個の賞も受けることはなかった。『樅ノ木は残った』(1958)、『赤ひげ診療譚』(1958)、『おさん』(1961)など次々と名作を発表し、人間に対する深い愛と洞察力で多くの読者の支持を得た。中でも『青べか物語』(1960)は著者畢生の名作として名高い。
【サイズ】判型:四六判変型
全26巻合計幅:80cm
雑誌「週刊新潮」
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
在庫を確認する
1
ブックマークに追加
フォルダ名
に
追加
キャンセル
ブックマークに追加しました
ブックマーク一覧に移動
閉じる
カートに入れました
カートを見る
閉じる